きのわの「木の話」


きのわでは、木はり絵の材料として、国産の木を使用しています。
現在ラインナップで使っているのは、次のような木々です。

 
スギ(スギ科)
本の代表的な樹種の一つです。縄文時代から日本人の暮らしに多く使われており、建築材料を始め、下駄・船などの幅広い用途があります。戦後全国的な規模で造林されましたが、今では既にそれらが伐採時期を迎えています。
ヒノキ(ヒノキ科)
スギとともに日本の代表的な樹種の一つです。特有の良い香りがし、湿気にも強いため、高品質の材料として神社や寺の建築材として古くから使われてきました。ほかにも風呂桶やまな板など、生活に密着した木です。
トチ(トチノキ科)
東北や北海道南部に多くみられます。大木になると幹にコブや凸凹ができるため、美しい杢(もく)を持った木材になることがあります。加工がしやすいことから、おもちゃ・家具などに多く使われています。
マツ(マツ科)
多くの種類に分かれますが、代表的なものではクロマツ、アカマツ、唐松、トドマツなどがあります。木材としての利用の他にマツヤニの採取、食用としてのマツの実など様々な利用価値があります。
アサダ アサダ(カバノキ科)
北海道に多く生育し、家具の製造に使われたりしますが、本州では製品に出会うことが少なく、あまりなじみがないかもしれません。何度釘を打っても釘ぬけしにくいという特性を利用した靴の木型が知られています。
キハダ(ミカン科)
その名の由来どおり黄色いことが特徴です。樹皮から「黄柏(おうぱく)」という、下痢止めなどに効果のある漢方薬を作る事ができます。黄色に染める自然染料としても用いられ、高品質なものとして扱われてきました。
サクラ(バラ科)
山桜、ミズメザクラ、カバザクラなど多くの種類に分かれます。高級家具材、楽器など幅広い用途があります。組織はち密で狂いが少ないため、精密さを要する器具類、スケール材としても使われています。
ケヤキ(ニレ科)
木目が力強くて美しいことから、古来より日本国内で最良の広葉樹として扱われてきました。その強度や耐久性の高さから主に建築材、家具材などに使われ、特にお寺の建築にはケヤキが欠かせないものとなっています。
ブナ(ブナ科)
日本の広葉樹の中では最も蓄積量が多く、その実が動物の餌になるなど森にとって良い効果をもたらすため、昔から森の豊かさを象徴する木でもあります。曲げに強い特性を活かした曲げ木家具などによく使われます。